名張の放置空き家ゼロを目指して。サンシホームサービスは空き家・空き地問題に本気で取り組む会社です。

片付けは「何から」はじめればいい?

家の中が片付かない原因のひとつとして

収納への知識不足があります。

片づけるとは使った物を

元の場所(指定席)へ戻すこと。

 

物の指定席がなければ

いつまでたっても「家なき子」

家が片付かない原因となります。

 

指定席を作るにしてもスペースがない…

無ければ作り出すのです。

あなたの家の中にある物

全てが必要な物ですか?

 

納戸や押入の奥深くに詰め込まれた

布団、アルバム、洋服の数々。

思いつく死蔵品を書き出してみてください。

 

「片付け」のはじめの一歩は

「無自覚」のまま放り込まれた

死蔵品の数々を「自覚」することから。

 

自覚ができたら次の段階は「整理」

整理作業で難しいのは

「何を残し、何を処分するか」

このことで悩み、片付けを途中で

断念することも少なくありません。

 

色んな物が混ざった状態からはじめれば

要・不要の判断に悩んでしまうのは

当然のことです。

 

「必要な物」を適正量残すための

3つのステップがあります。

       ※自分でストレスなく管理できる量

 

step1(大分類)

カテゴリー別に集める

〈 洋服・身につける小物類・寝具・本〉

 

step2(中分類)

要・不要を判断する人がわかるため

人別に分ける〈 夫・妻・子供・来客 〉

 

step3(小分類)

アイテム別にすることで同じ物を

見比べ要・不要の判断がしやすくなる

〈 トップス・スカート・パンツ・コート 〉

 

分類した物を

「いる」「いらない」

「使う」「使わない」

「思い入れがある・ない」

「持つことに意味がある・ない」

で振り分けます。

 

迷った物があればまとめて"

目につくところ"に期限を決め

仮置きし、再検討します。

 

最終決断のポイントは

・何故買ったのか?何故使っていないのか?      使う理由が見つからなければ処分

 

・迷うのは必要性が低い物と考え処分

 

・「いつか、もしかしたら、たぶん」は

暮らしのメタボと考えて処分

 

整理することで自分の「持ちぐせ」

「買いぐせ」「使いぐせ」が分かります。

 

「使えるか、使えないか」で

物の要・不要を選別するのではなく

「使うか、使わないか」を

判断基準にしてみてください。