名張の放置空き家ゼロを目指して。サンシホームサービスは空き家・空き地問題に本気で取り組む会社です。

近藤典子先生から学ぶ家づくり~収納編~

収納スペースは多ければいい

いうものではありません。

その空間を上手く使えているか

どうかが重要です。

 

狭い空間や隙間にも役割りを与え

活かし、使い切る技術を学ぶため

近藤典子先生の元で只今勉強中です。

 

ここで学んだ事は

「失敗も後悔もしない家づくり」

のために活かします!

 

そして、自身の復習にもなりますので

近藤先生から学んだことをブログで

皆さまとシェアさせて頂きます。

 

今日は、物に振り回される暮らしから

物を管理できる暮らしへと

変えていくためのお話しです。

 

収納=「物をしまい込む場所」ではなく、

「使う物をいつでも使えるように待機

させておく場所」と考えます。

 

収納プランを考える時は、

① 適所 ②適材 ③適量

この3つで組み立てていきます。

 

①適所

よく使う場所=使いたい場所、使用頻度の

高い物ほど出し入れしやすい場所を指定席

に決めます。

 

他にも、高さ、幅、奥行きなどの

寸法による使用頻度を知ることで、

より適切な「指定席」を決めることが

できます。

 

物が行方不明になったり、探し物の時間が

減ったり、家族の誰もがその場所を把握

することができるようになります。

 

②適材

出し入れしやすく使いやすくするための

収納家具や部材を選びます。

出しっぱなしや使いっぱなしがなくなります。

 

③ 適量 

収める物の寸法を知り必要なスペース

だけを作ります。

収納スペースが増えた分、居住空間が

狭くなるだけでなく、物を増やしてしまう

原因にもなります。出来るだけ空間を

使い切るようにします。

 

新築や中古物件の間取りを広告や

チラシでよく目にしますが、

真っ先に収納見ます。

 

例えば、図面上は広々とした

リビングでも収納スペースが少ないと

収納家具を置くことになります。

 

そうすると見える床の面積が

どんどん減っていき、

「アレ?こんなに狭かったかしら?」

なんてことに。

 

次回は、無駄な動きを減らし、

時短に繋がる動線についてお話しします。